デバイス制限、ログ収集、リモート操作にも対応
Mac OSとWindows OSが混在する環境下でのIT資産管理に最適
Mac OSの機器情報の自動収集や、情報漏洩対策に欠かせないデバイスの制限、各種ログの収集・管理が可能です。また、ヘルプデスク業務に役立つリモート操作も可能で、OSが混在している環境でも、効率的な一元管理を実現します。
Mac OSの機器情報の自動収集や、情報漏洩対策に欠かせないデバイスの制限、各種ログの収集・管理が可能です。また、ヘルプデスク業務に役立つリモート操作も可能で、OSが混在している環境でも、効率的な一元管理を実現します。
Mac OSのインベントリ情報も自動で収集できます。収集項目はCPUやメモリなどのハードウェア情報に加え、インストールされているソフトウェアの製品名、インストール日など多岐にわたり、Mac OSの管理・棚卸も正確におこなえます。
ハードウェア情報 |
|
---|---|
ソフトウェア情報 |
|
ネットワーク情報 |
|
機器単位や部署単位など、詳細なデバイスの使用制限が可能です。そのため、SS1に登録されていないUSBメモリなどを介した不正な情報の持ち出しを防止できます。
Webサイトの閲覧ログを収集することで、業務に関係のないページを閲覧しているなどの状況を把握できます。該当者には注意喚起し、業務効率化に役立てることが可能です。また、WebサイトのURLやキーワードを設定することで、閲覧を制限できます。ウィルスに感染するような危険なサイトや、Webメールなどの利用による情報持ち出しのリスクに備えられます。
Mac端末に標準で搭載されているメールソフトの送受信ログを収集できます。外部への情報漏洩につながるやりとりがされていないか、端末毎に把握できます。
データのコピーやリネームなど、詳細なPC操作のログを取得できます。社外秘データのコピーやリネームといった不審な操作を把握できるため、情報漏洩対策に効果を発揮します。また、データが紛失した際などにも、ログをチェックすることで、原因の特定に役立ちます。
遠方の拠点にある端末にトラブルが発生した場合など、リモート操作で自席にいながらメンテナンスが可能です。SS1のリモートコントロール機能は、接続する側だけでなくされる側も操作が可能なため、ソフトウェアの使い方やトラブル解決方の共有などに活用できます。
※1:一部機能に制約がございます。
※2:ソフトウェアの制限等はできません。
※3:OS X 10.8以降に標準で搭載されているメールのみ対応しています。
※4:VNC互換となります。
※5:デバイス制限、ログ収集機能を利用するには常駐型Agentが必須となります。