基本のシステム構成
SS1の標準的なシステム構成です。「SS1サーバー」と「SS1収集サーバー」を1台に集約して運用します。
比較的、小~中規模の環境や、管理セグメント数が50セグメント以下の場合に適した構成です。


SS1は「SS1サーバー」と「SS1収集サーバー」を設置してクライアント管理をおこないます。
導入時に、使用するオプション機能や管理台数、ネットワーク回線速度などを考慮してシステム構成を決定します。
お客様のIT環境に負担がかからないよう、状況にあわせてシステム構成例をご提案しております。
SS1の標準的なシステム構成です。「SS1サーバー」と「SS1収集サーバー」を1台に集約して運用します。
比較的、小~中規模の環境や、管理セグメント数が50セグメント以下の場合に適した構成です。
各拠点にSS1収集サーバーを配置し、ネットワーク負荷を分散させます。データ反映速度も向上します。
管理機器の台数が多い場合、管理セグメント数が50以上の場合に適した構成です。
データセンターなどにSS1サーバーとSS1収集サーバーを配置し、管理機器が多い場合でも、メンテナンス性を保てるシステム構成です。
サーバー機器の設置や導入の作業を削減できますが、ネットワーク負荷がかかりやすくなります。
管理機器の台数が多い場合や、管理セグメント数が50以上で「分散型」の配置にできない場合に適した構成です。
「Amazon Web Services」や「Microsoft Azure」などのクラウドプラットフォームにSS1サーバーを配置します。
社内に物理的なサーバーを設置することなく、SS1を導入できます。
SS1サーバー | ![]() |
SS1の全データ(資産情報、ログなど)をデータベースに登録し、一括管理するサーバーです。 |
---|---|---|
SS1収集サーバー | ![]() |
任意のIPアドレス範囲内の機器情報、ログなどを自動的に収集し、SS1サーバーに一括送信するサーバーです。複数台設置することができます。 |
SS1インターネット通信用サーバー | ![]() |
DMZに配置することで、社内ネットワーク外の機器からインベントリ情報やログなどの収集、また各種ポリシーの配信をおこなうことができます。 |
SS1管理クライアント | ![]() |
SS1の操作画面を利用する、管理者用PCです。SS1でIT資産管理をおこなうための情報収集、情報登録、各種設定、情報の閲覧をおこないます。 |
SS1管理対象クライアント | ![]() |
SS1で管理されるPCです。 (*1)(*2) |
(*1) エージェントが配布可能なクライアントPCを指します。
(*2) SS1ではこのほかに、ルーターやハブなどのネットワーク機器や、ネットワークから認識できない周辺機器(電話、FAX、プリンタなど)も管理対象機器として登録できます。
各種対応OSなどについては、動作環境をご覧ください。
データ送受信の流れは、オプション機能の導入状況により異なります。詳しくはお問い合わせください。