IT資産管理ツール選定のきっかけ
これまでは、施設管理とIT資産管理を数名体制であわせておこなっていましたが、年々人員が削減され、最終的には一人でその管理をおこなわなければならない状態になりました。
その際に、離れた場所にある各拠点のPC管理などを含めたIT資産の管理については、ツールを導入し自動化したいと考えました。
また以前は、手作業でPCやソフトウェアの管理をしていたために、情報の更新漏れが発生するなどして、社内IT資産の状況が正確に把握できておらず、管理作業の業務遅延になることがありました。
SS1に決めた理由
導入が簡単であること(リモートインストールツール)
遠方にある拠点を含んだ複数の拠点を管理するために、ツールを導入するにはその各拠点をまわりインストールする作業が発生し大変手間がかかることが想定されました。
ツール選定時、SS1以外にも数社検討しましたが、そのなかで唯一SS1だけが、離れた拠点に対しても自動でインストールできる「リモートインストールツール」を用意しており、手間のかからない導入が可能である点が大きな決め手となりました。
障害履歴を管理できること(インシデント管理機能)
IT資産管理以外に、施設の管理も並行しておこなっている背景もあり、施設内やその他管理している各拠点でおこったネットワークやPCの障害などに対しては、即座に対応し解決したいという思いがあります。
頻繁におこる障害であればすぐに対応できる場合もありますが、めったにおこらない障害や例外的な対処については、データベース化しておき、次回発生した際、すぐに対応できるように履歴を残しておきたいと考えました。
SS1では、そうした障害履歴を管理できるインシデント管理機能が搭載されており、活用したいと思いました。
充実した機能に対する費用
SS1は必要としていたIT資産管理機能以外にも豊富な機能が搭載されているうえに、他社と比べ導入しやすい価格でした。
導入効果
IT資産の詳細情報を自動収集
SS1ではIT資産情報を詳細に取得できるので、手作業で情報入力する手間が省け、いざというときに知りたい情報を管理画面からすばやく確認することができます。
PC、ソフトウェアの使用状況確認に、活用しています。
手間がかからないセキュリティ更新パッチ適用
社員にセキュリティ更新パッチ適用をお願いすることなく、SS1でプログラムを自動的に適用させることができ、手間をかけずにセキュリティ面で安心のPC環境を保っています。
ライセンス管理によるコンプライアンス強化
これまでは把握しきれていなかったソフトウェアのライセンスも、SS1導入により自動で簡単に割当状況を確認でき、コンプライアンス強化に役立っています。
離れた拠点もスムーズに管理
遠隔地の拠点を管理する際には、設置されている機器を一覧で見るだけでなく、実際のフロア図で確認できる機器設置管理機能を活用し管理をおこなっています。実際に足を運ぶことが少ない拠点でも、状況を一目で感覚的に把握できます。
また、SS1のリモートコントロール機能は操作されるPCの状況に左右されず、必要に応じて操作前にメッセージを表示させ、相手側の許可を得ることもできるので、離れた場所にあるPCを操作する際に非常に役立っています。
これらSS1の機能を活用することで、管理作業の大幅な効率アップがはかれ、管理工数が約20~30%削減されたと実感しています。SS1導入で作業が簡易化されたことにより、管理作業の負担が軽減されました。
今後の展望
SS1での管理は当社技術本部の他部署からも評判が良いため、今後はSS1を用いて、技術本部におけるIT資産の情報統制を充実させていきたいと考えています。
(取材実施:2011年9月 ※記載の情報は、すべて取材実施時点のものです。)