IT資産管理ツール選定のきっかけ
利用していたログ取得ツールへの不満、サポート切れ問題
当社では以前から、業務効率やコンプライアンスを考慮して社内PCの各種ログを収集していた。その際に利用していたツールは、使い勝手やサポートが良いとは言えず、 クライアント展開にも手間がかかっていた。さらに、社内全体のPCを新しいOSに切り替えてからは、ログの取得内容に不備があるなどの不満も抱えていた。
また、そのツールの国内サポート終了期限が近づいていたこともあり、より使いやすいログ取得ツールを探していた。
SS1に決めた理由
ログ取得項目別に、必要な種類を選べる機能体系
教育機関向け展示会でSS1の存在を知り、当社で必要としていたログを取得できるツールとして導入候補となった。
SS1以外のIT資産管理ツールは、これまで使用していたログ取得ツールの導入時に既に情報収集しており、不要な機能も含めてオールインワンパックで高額になる、 ログ機能が別システムになるなど、要件に合わなかったため選定に至らなかった。
SS1はWeb閲覧やメールなど、必要なログ機能のみ選んで利用することが可能で、さらに当社が既に所有しているサーバーを用いることができ、想定よりコストを抑えることができた。
またトライアル導入で使用感をチェックしたところ、使い勝手も良く、当社にマッチした製品だったため、早々にSS1の導入を決定した。今では「もっと早くSS1に出会っていれば」と感じている。
今後の機能拡張が期待できるうえ、バージョンアップが無償
上記に加えて、SS1は機能強化を積み重ねており、今後の拡張性を感じられたことも一因となった。特に次期バージョンで強化されるファイル配布機能は魅力的だった。
さらに、SS1はバージョンアップが無償であり、これから利用し続けるツールとしては最適だと感じられた。
導入効果
Webサイトの閲覧ログを収集し、履歴データを社員啓蒙へ活用
SS1で、Webサイトの閲覧・PC操作・印刷のログを収集し一元管理している。Webサイトの閲覧については、 SS1で取得したログを活用して社員全員が自身の閲覧履歴を確認できるようにしており、業務効率低下やトラブルを回避できるよう徹底した体制をとっている。
またSS1で印刷ログの異常値を発見した際に、該当のプリンタをチェックしたところ、ドライバの不具合が判明したことがあった。 日常的にログを取得しておくことで、想定外のトラブルの原因究明に活用することができた。
日報機能で、日々のIT環境の様子をチェック
SS1の日報機能を利用して、日々のIT環境の変化や各種ログの監視項目をチェックしている。 各項目を管理画面でまとめて把握できるだけでなくメール通知機能でピンポイントに確認することもできるため、手間なく状況を捉えることができている。
PC操作に関する問い合わせを、リモート接続で即時解決
毎朝出勤後にSS1を起動し、社員からの「Excel・Wordの使い方がわからない」等のさまざまな問い合わせにリモートコントロール機能を使って対応している。 リモート接続はSS1導入当初の要件ではなかったが、接続先PCでも画面操作できるなど、以前から利用していたリモート接続専用ツールより使いやすく、日常的なサポート業務に役立っている。
トラブル時の備えとなる、PC・ソフトウェアの管理
SS1を利用することで、機器の詳細情報やソフトウェアのインストール情報をいつでも確認できるため、万が一のトラブルやエラーがあった際の備えとなっている。 現時点では、大きなトラブルはなく安定稼働しているが、いざという時にSS1で収集したデータがあるという安心感は大きい。
また当社のPCは利用しているMicrosoft Officeのエディションが混在しているが、SS1でエディション毎に対象機器を絞り込むことができるので、 ライセンス監査等への対応など、スムーズにおこなえるよう備えられている。
今後の展望
レポート機能を活用した、さらなるログの活用
どれだけ社内ルールが守られているか等、収集したログ情報から遵守率・前年比などをグラフで確認できるログレポート機能を利用し、今後さらにログの活用をすすめたい。
インストール権限のないPCへの、指定フォントファイルの配布
次バージョンで強化されるファイル配布機能では、管理者側で実行権限の指定ができるようになる。 今後はこの新機能を利用して、実行権限のないPCへフォント等の指定ファイルをインストールする作業を効率化していきたい。