IT資産管理ツール選定のきっかけ
        IT資産管理ツールの必要性
        従来よりIT資産管理ツールは導入していましたが、セキュリティ強化とコンプライアンス向上への対応が必要となりました。
また経営陣から情報システム部に対して、管理精度向上並びにコストダウンの要求が大きくなり、更新を検討することとなりました。
        IT資産管理ツール選定のポイント
        ・セキュリティ強化
デバイス制限やログ管理を充実させることを重要な要件としました。
・コンプライアンス向上
将来的にソフトウェアライセンス管理の必要性があると判断し、追加拡張できることを選定の条件にしました。
・わかりやすさ・使いやすさ
管理の正確性・継続性の視点から、管理者目線でのわかりやすさと使いやすさを重視。今後、管理者の引継ぎがあっても、管理レベルの低下や引継ぎもれが発生しにくいことも、選定ポイントにしました。
        
        
      
      
        SS1に決めた理由
        充実した基本機能(インベントリ収集と機器管理・運用支援)
        基本機能が充実していること。例えば、
IT資産の変更状況・アラート状況が毎日通知される日報
個別のPCの変更履歴把握
ネットワーク監視
契約管理と予算編成サポート
情報をExcelにエクスポートして二次加工が容易であること
など、情報システム部にとって重要な業務に活用できる情報が簡単にアウトプットできることが大きな理由です。
        セキュリティ管理機能の充実
        セキュリティ強化につながる、デバイス制限、ログ管理機能が当社に相応しいと判断できたから。
        コストパフォーマンスの高さ
        初期費用と保守費のトータルコストで比較検討した結果、SS1を導入することによるコストダウンは明らかであった。
        
        
        
        
      
      
        導入効果
        セキュリティ意識の向上
        Windowsパッチの適用状況を情報システム部が把握し、各部門の責任者に発信することで、社内全体のセキュリティ意識を向上させることに成功しました。
        さらなるセキュリティの強化
        許可していないデバイスは、すべて使用禁止に設定し、私物利用による情報漏洩を防止できるようになりました。
        
        
        管理工数の削減と、管理範囲の拡大による運用コストの削減
        以前利用していたIT資産管理ツールは使いにくかったのですが、SS1は直感的に操作できるわかりやすいGUIであったため、管理にかかる工数を削減することができました。
また、各PCの印刷枚数が把握できるなど管理範囲が拡大した結果、印刷枚数の抑制をはじめとするさまざまな運用コストを削減することができました。
        
        
      
      
        
        今後の展望
        
        オプション機能の追加導入
        SNS利用制限による管理範囲の拡大と、インシデント管理やデバイス利用申請ワークフローによる情報システム部のサービス向上、工数削減をさらに推し進めていく計画です。
また、ソフトウェア資産管理(SAM)機能の導入による、さらなるコンプライアンスの向上や、スマートデバイス一元管理も計画に上がっています。
        ログレポート機能をCSRへの取組みに活用
        ログレポート機能でパソコンの利用状況を把握し節電を推進することで、CSRへの取組みに活用する計画です。