IT資産管理ツール選定のきっかけ
IT資産状況の把握
ExcelによるIT資産管理をおこなっていたが、手作業での管理台帳の作成や機器情報の把握に手間がかかっている状況であった。PC台数が増加し、管理台帳の精度向上とメンテナンスの効率化は大きな課題となっていた。また、機材更新時などシステム部門でPCを一括購入するにあたり、部門ごとの利用状況を正確に把握する必要があった。
ソフトウェアライセンス台帳の適正化
ソフトウェアライセンス管理を適正化するという課題があったため、ライセンス購入数と利用数をリアルタイムに確認するシステムや、 他部門が購入したソフトウェアを自動的に検知する仕組みが必要であった。
IT資産の運用、ネットワーク状況の把握
IT資産運用状況と、セキュリティ状況の把握のため、アプリケーション単位でのサーバー死活監視、未登録の機器による不正なネットワークアクセス接続の監視を一元的におこないたいと考えていた。
SS1に決めた理由
国産製品ならではのサポート
有名なIT資産管理ツールはほとんど確認したが、SS1に決定した最大の決め手は、「国産製品であること」であった。
導入前に社内環境でテストをおこない、本番移行が円滑におこなえるか検証できた。 さらに、導入前テストの段階からサポート対応もよく、年間保守コストに見合うサポートが継続的に受けられると実感し、安心して導入することができた。
管理画面の使いやすさ
機器情報のカテゴリ入力や、情報修正の簡便性、検索機能の使いやすさなど、操作性の高い管理画面という点も、大きな選定ポイントとなった。 IT知識の低いスタッフでも手軽に使いやすく、運用の容易性は明らかであった。
導入効果
IT資産管理の効率化
機器情報の収集と台帳作成を自動化できるようになったため、管理データの精度アップと、IT資産管理業務の効率化に成功した。 現在、PCを社内に展開する際は、システム部門で端末をセットアップし社内に配布しているが、このようなPC展開サイクルの管理にも、SS1を活用している。
ソフトウェアライセンス違反の防止
ソフトウェアの利用数を的確に把握できるようになったため、ライセンス保有数と利用数の突合が容易になり、不正使用を見逃さない体制づくりが可能となった。
危険なソフトウェアの排除
アドウェアなど危険性のあるソフトウェアが社内で発見された場合、このようなソフトウェアをリストアップし、台帳化している。 SS1を用いて同様のソフトウェアが他の端末にもインストールされていないかを確認することで、危険なソフトウェアの排除に成功した。
サーバーの死活監視
課題であったサーバーの死活監視について、メールなどアプリケーション単位での監視ができるようになり、サーバーの安定稼働促進につながった。 また、ネットワーク監視機能の活用で、障害箇所の特定も容易におこなえるようになった。
不正機器の接続検知などセキュリティの強化
業務の関係上、販売会社や関連会社などが保有するPCやプリンターなどの機器が社内ネットワークに接続されることがあるが、SS1によってこれらの機器によるネットワーク接続を監視できるようになった。 ウィルス対策ソフトの導入状況を把握できるようになった点とあわせ、SS1の導入によりセキュリティ体制を強化することができた。
今後の展望
さらなるソフトウェアライセンス管理の徹底
今後は、SS1の機能を活用し、継続的なソフトウェアライセンス管理の適正化、体制構築に取り組んでいきたい。
スマートデバイスの管理
社内で台数が増加しつつある、iPhoneやiPadなど、スマートデバイスの管理もおこなっていきたい。