IT資産管理ツール選定のきっかけ
PC台数の増加と既存ツールへの不満からリプレースを検討
当社は業務の性質上、膨大な量の個人情報を取り扱っており、PマークはもちろんISMSを取得する等、情報セキュリティの維持・強化に取り組んでおり、その一環で、IT資産管理も他メーカーのソフトを使用して実施していました。しかし、管理対象PCの増加によるライセンス不足が懸念されたため、当初はライセンスの追加購入を検討していましたが、既存のソフトウェアの操作性が悪いこと、サポート体制も不十分であったことから、リプレースを前提に選定を始めました。
ISMSの審査をよりスムーズにおこないたい
当時、ソフトウェアインストール数の集計や資産管理台帳の作成など、ISMSでも必要な資料の作成に膨大な工数がかかっていました。このような資料作成を効率化し、管理工数を削減したいという思いもありました。
SS1に決めた理由
誰でも簡単に使える操作性
機能の充実はもちろんですが、一番の魅力は直感で使える操作性の良さでした。Office製品のような感覚でマニュアルを見なくても操作でき、必要な情報をすぐに取り出せることが決め手になりました。
資産管理機能の充実
機器を簡単に管理できることもメリットの一つでした。SS1なら、ネットワークに接続されている機器情報を自動で収集できるため、資産管理台帳を別に作成する必要もなく、また、ネットワークに接続していない機器情報は手動で登録できるため、機器管理にかかる時間も大幅に短縮できました。さらに、機器設置図を作成できる機能もあり、フロア図作成に要していた時間も短縮できると思いました。
コストパフォーマンスの良さ
以前使用していたIT資産管理ツールの保守を継続し、ライセンスを追加するより、SS1を新規で導入する方がコストダウンであることは明らかでした。他のツールと比較しても、コストパフォーマンスが大変良いことも選定理由の一つです。
導入効果
デバイス制限によるセキュリティポリシーの強化
USBメモリについては、あらかじめ許可されたものしか使用できないルールになっていますが、万が一許可されていないUSBメモリや、その他のUSBデバイスを使用した際は、警告メッセージを表示でき、管理者も日報で簡単に確認することができるため、ピンポイントで指導ができる等、社員のセキュリティ意識向上に役立っています。
資産管理工数を大幅削減
年2回おこなう機器やソフトウェアの棚卸にかかっていた時間を大幅に削減できました。特に、手動でおこなっていたソフトウェアライセンス管理については、ソフトウェアインストール情報が自動で収集されるのはもちろんのこと、そのソフトウェアの有償/無償の判別が、SS1のソフトウェア辞書機能により自動でおこなえるため、大幅な工数削減ができ、とても助かっています。
操作ログの取得でISMS審査への対応がより円滑に
PC操作ログ機能で日々の操作ログを詳細に取得でき、ログもすぐに参照できることから、ISMS認証の継続に役立ちました。
今後の展望
収集したログの有効活用
今後は取得したPC操作ログから操作傾向を分析し、社内IT資産運用ルールに反映していくなど、ログを多方面で活用できればと考えています。
アンケート・メッセージ機能で業務を効率化
機器情報の登録をアンケート機能でおこなったところ、収集した回答から簡単に情報を登録でき、非常に有用な機能だと感じました。
今後はさらにアンケート機能及びメッセージ機能を活用し、情報の登録やセキュリティ意識の向上などに取り組みたいと思います。