IT資産管理ツール選定のきっかけ
シェアウェア、フリーウェア及びExcelなど複数ツールでの分散管理
かつては社内のPC等の管理をおこなうためにシェアウェア、フリーウェアを使用し、さらにExcelに入力するなどして対応しており、手間がかかっていた。また、その当時は情報の検索ができないことが最大の課題だった。
ソフトウェアライセンス管理の課題
インストール数は把握できるものの、保有ライセンスの登録や比較が困難だったため、アバウトなソフトウェアライセンス管理になっていた。収集したデータのなかで、新しいソフトウェアのバージョン名等が表示されないなどの問題も抱えていた。
メンバー増員による情報共有の必要性
PC台数の増加により管理担当者が増え、担当者間での情報共有が必須となった。そこで、これまでの分散管理に限界を感じたため、本格的なIT資産管理ツールの導入による管理の一元化が求められた。
SS1に決めた理由
機器の配置情報をレイアウト図で確認できる機能を搭載
IT資産管理ツールの選定にあたり、各製品のWebサイトにて情報を収集したところ、SS1はフロアレイアウト図を作成しIT資産を視覚的に管理できる機能を備えていることが判明。 社内のどこでどのPCがどのような状況にあるのか把握したかった思いがあり魅力的に感じた。
その他の製品も調査したが、SS1のようにレイアウト図上で機器管理がおこなえる製品は見当たらずツール選定の大きな決め手となった。
IT資産管理機能の充実
これまでのツールでは取得できなかった情報を自動収集できるなど、収集可能な機器情報の種類が豊富で、情報の重複もないため一覧性が優れていた。
管理者権限の柔軟性が高い
SS1はマネージャライセンスが無償なので、情報システム担当者以外にも無制限にSS1の管理者権限を与え、機器情報などを参照させることができた。
導入効果
レイアウト図による、視覚的な状況把握が可能に
SS1で機器のレイアウト図を作成し、各フロアのPC等の配置を視覚的に確認できるようになった。
機器情報の一元管理に加え一覧だけでは見て取れない配置状況まで把握することができるようになり、重宝している。
ソフトウェアライセンスの詳細な管理を実現し「ライセンス監査」にも活用
アップグレードライセンスやセカンドライセンスなど、複雑なソフトウェアのライセンス形態も、SS1であれば細かく管理し再割当することができる。 独自ソフトウェア辞書搭載により、ソフトウェアのさまざまな情報が補完される点も役立っている。
さらに、ソフトウェアベンダーによる「ライセンス監査」への対応にも活用。SS1で収集したデータからソフトウェアの使用状況を即座に提示できるためスムーズに対処できた。
社内PCのトラブルを「インシデント管理機能」で、すばやく解決
日々発生する社内PCのトラブルに関する対応履歴を、SS1に登録しデータベース化することで後日、類似のトラブルがあった場合に内容を検索し参照することが可能になった。 トラブルへの対応スピードが向上したうえ、主担当者が不在でも、引継ぎすることなく別の担当者が対応できる。
SS1の情報を他部署に共有、作業負担を軽減する体制作りに貢献
SS1で収集した機器情報やインシデント情報を、各部署のPC管理者が「参照のみ」の権限で閲覧できるよう設定しており、簡単なトラブルであれば部署内で一次対応できるよう運用している。 また、各部署長には、部署ごとに所有している機器の情報を確認できるようにし、状況確認や予算申請に活用できるよう設定している。
情報システム担当の負担軽減、各部署の生産性を落とさない体制作りにSS1が一翼を担っている。
今後の展望
ログ管理による「マイナンバー対応」
マイナンバーの運用開始が近付くなかで、セキュリティ管理体制の構築が迫られている。
今後はPC操作ログ機能などの活用による対策を検討していきたい。