IT資産管理ツール選定のきっかけ
PC管理・リモートコントロール・ログ収集、それぞれのツールを導入
当初はExcelを用いたPC管理をおこなっていたが、PC台数の増加につれてトラブルが増えるようになった。 そこで、トラブル対応にかかる作業を効率化し、IT統制にかかせないログ取得も実施していきたいと考え、各種専用ツールを導入した。
しかし、PC管理・リモートコントロール・ログ収集と複数の専用ツールを利用すると、 保守費が非常に高額となってしまい、各機能を統合できるツールの必要性を感じていた。
SS1に決めた理由
統合ツールならではの費用対効果
SS1は機能が豊富で、当社が求めていた機能が全て揃っていた。 当社ではツール調達にかかる初期費用だけでなく、長期利用を見越し保守費も含めたトータルの費用を試算していたが、 SS1には保守サービスを5年一括で契約することで年間保守費を割引するシステムがあり、これまでの複数ツールでの運用と比べて、大幅なコストカットが見込めた。
また他社製品の保守サービスでは、データベースのメンテンナンスに追加料金が発生するなど、高額になってしまうものもあったため、 SS1の保守サービスの充実と費用対効果の高さは大変魅力的であった。
あらゆる一覧を即座にExcel化できる、細やかな使いやすさ
最終的にSS1ともう1社の製品をトライアル導入し比較・検討したが、SS1は特に分かりやすい管理画面で、初見でも戸惑うことなく使用できて好印象だった。
さらに、機器の一覧などはCSV形式でなくExcel形式で直接出力することが可能なため、台帳作成がスムーズで使いやすく、細部まで担当者のことを考えた設計になっていると感じた。
導入効果
IT統制のためのログ管理で、会計ソフトの起動履歴もチェック
IT統制にかかせないファイル操作やメールの送受信などのさまざまなログを、SS1で一元的に収集。OSやファイアウォールの設定だけでは柔軟な運用が難しい、 ソフトウェアの利用監視・Webサイトの閲覧制限も、SS1を利用して手間なく実施している。
財務・連結決算などの各会計ソフトは、ソフト毎にログがとれるものとそうでないものが混在しており、利用状況の把握が難しかったが、 SS1でまとめて起動履歴をチェックすることで、休日に起動していないか等、状況把握に役立てている。
以前のツールでは実現できなかった運用も可能になり、SS1は当社のIT統制の維持にかかせないものとなっている。
PCの所在確認など、基本となる機器管理の徹底が可能に
グループ会社のIT資産管理もSS1でおこなっているため、Active Directory連携によるユーザー名の紐づけ、PCの最終利用者の特定が大変便利である。 PCの移動や部署間の入替えを自動で把握し、常に所在確認が可能なことも、機器のトラブル対応やメンテナンスをおこなう担当者として心強い。
またMicrosoft Officeのセキュリティ更新プログラムは管理者側でスケジューリングして自動的に適用させており、 ネットワークへの負荷を抑えながら各PCのセキュリティを確保するなど、SS1で基本的な機器管理を徹底しておこなっている。
リース・レンタル機器の契約状況・予算の把握にも活用
リース・レンタルで調達している機器の契約情報をSS1に登録し、部署間の機器入替えなどの情報を更新して伝票の間違いや転記漏れがないかをチェックしている。 部署・時期ごとに経費を計上できるので、年度初めの予算の把握にも活用している。
社員からの問い合わせ対応にかかせないインシデント管理
社員からPC等に関する問い合わせがあった場合、以前は手書きの報告書を記入して保管していたが、過去の対応内容を探すのに大変な労力がかかっていた。 SS1のインシデント管理を利用することで、対応内容をデータ化して残すことが可能になり、過去の状況確認が楽になった。
今後の展望
PCの稼働状況を把握し、無駄のないIT資産の運用を目指す
毎日短時間しか使われていないPC等がないか洗い出し、PCの稼働状況の無駄を把握していきたい。 加えてSS1のECO管理機能を利用し、機器の入替えによる節電のシミュレーションや電源オプションの確認などもおこなっていきたい。
さらにSS1ユーザー向けに配信されているオンラインセミナーを活用し、今後も機能豊富なSS1をあらゆる方面で活用していきたいと考えている。