記憶デバイスを制限し、情報漏洩防止を支援
USBデバイスの接続をシステム的に制限
特定の記憶デバイスのみ接続を許可したり、機器やログオンユーザーごとに個別でポリシーを設定したりできます。


記憶デバイスの接続を制限し情報漏洩を防止
USBメモリやスマートフォンなど、記憶デバイスの接続を制限し情報漏洩対策を支援します。
制限方法は数多くご用意しているため、組織独自のポリシーに合わせた柔軟な運用をおこなっていただけます。
また、禁止されている機器/ユーザー/部門においても、一時的にデバイス使用を許可するといった運用も可能です。

制御内容
ホワイトリスト運用も可能
シリアル番号単位で特定のUSBデバイスのみ使用を許可することも可能です。
私物のUSBデバイスだけを使用禁止にするといった運用が可能になるため、業務効率を落とすことなくセキュリティ強化が図れます。

ホワイトリストで登録する場合は、「デバイス制御ログ」にて収集されたログから登録するか、「デバイス情報登録ツール」を利用して該当のUSBデバイスをPCに接続して登録します。


オフラインPCのデバイス制限機能
インターネット未接続のPCでも、オンラインPCと同様のUSBデバイス制限ができます。
自治体の窓口PCや医療施設の電子カルテPCなど、オフラインが想定されるPCでもお使いいただくことが可能です。
また、「オフライン運用ツール」を使用することで、ポリシー変更をおこなえます。
各種メッセージ機能で、ユーザーに対し注意喚起を実施
各ポリシーにおいて、使用制限がかかった際に警告メッセージを表示するか否かを選択することができます。
USBデバイスの使用を監視されていると意識させることで、利用者の不正行為を抑止可能です。
反対に、許可されたUSBデバイスを使用した際は「許可メッセージ」を表示できます。
「許可メッセージ」は自由に設定できるため、使用前のウイルスチェックを促したり、デバイス制限ルールの事前告知に活用したりと、使い方はさまざまです。
デバイスの接続ログを取得可能
PC使用者がUSBデバイスを操作した内容をログとして収集します。「誰が、どのような操作をしたか」を管理可能です。
また、ポリシー違反したデバイスの情報も同じ画面から確認できます。
