ソフトウェア辞書サービス

ソフトウェア辞書サービス

ソフトウェア管理に役立つデータベース「ソフトウェア辞書サービス」

ソフトウェア辞書サービス

ディー・オー・エスの
ソフトウェア辞書は幅広い用途で
利用できます

ソフトウェア辞書サービスでは、弊社で独自に調査したソフトウェアの情報をまとめたデータベースをご提供しております。
利用用途も豊富で、社内でのソフトウェア棚卸への活用や自社製品に搭載してお客様に販売いただくことも可能です。

ソフトウェア辞書とは

ソフトウェア辞書とは、ソフトウェアの名称を基にソフトウェアのメーカー名、有償・無償情報、ソフトウェアカテゴリ、ライセンス種別などを調べることができる情報(データベース)のことです。

ソフトウェア辞書の特徴

IT業務経験者の専任体制で調査

ソフトウェア辞書は、内容の統一性を保つために専任のスタッフが調査し、またダブルチェックをすることで精度に重点をおいております。

お問い合わせに対する回答

弊社社員による調査規程に基づいた調査をおこなっておりますので、判定根拠などのご質問には担当者が直接お答えします。

メーカー名の一元化

インベントリとして収集されたソフトウェアメーカーをそのままソフトウェア辞書に登録するのではなく、メーカーマスタとして一元管理した上で登録しております。これにより、例えば同じ「マイクロソフト」でも、カタカナ、英語、株式会社の有無など数種類存在するものを一元化し、正確な検索を実現しております。

判断根拠となったURLの保有

ソフトウェア辞書の各項目を設定するにあたって、根拠としたサイトのURLを項目として保有しておりますので、所定の項目以外の情報もご確認いただくことができます。

毎月最新版のご提供

年間利用契約いただくことで、毎月最新版のソフトウェア辞書をご案内させていただきます。

ソフトウェア辞書の活用方法

ソフトウェア情報を収集すると、業務系アプリケーションソフトウェアやゲーム系ソフトウェア、フリーソフトウェアや把握できていないソフトウェアなど、数千、数万種類のソフトウェアが検出されます。
収集したそのままの状態では情報が整理されておらず、適正な運用・管理がおこなえません。
ソフトウェア辞書と収集したソフトウェア情報を突き合わせることで、管理対象となるソフトウェアの絞り込みがおこなえるため、ソフトウェア管理にかかる人員、時間などのコストを抑えることが可能です。
また、ソフトウェア辞書のソフトウェアカテゴリやライセンス種別を活用することで、ソフトウェア管理やライセンス管理に役立てられます。

ソフトウェア辞書の活用方法

ソフトウェア辞書 活用事例

業種 機器台数
産業機器 20,000台
金融業 10,000台
電気機器 5,000台
小売業 2,000台

課題

ソフトウェアライセンスの外部(内部)監査に備えて準備をしたいが、利用ソフトウェアの数が多く、どれから手を付けたら良いのか分からない。
利用ソフトウェアの多くが確認が必要なため、その確認作業に膨大な時間が掛かってしまう。

対応

保有ソフトウェアとソフトウェア辞書を突合することで、ライセンス種別やメーカー等が把握でき、それらの項目を使用し分析することで方針の検討に活用。
また、ソフトウェア辞書を活用することで調査時間が大幅に短縮され、棚卸作業の効率化を実現。

ご利用について